『なんだこれ?!のつくりかた』
大好評につき第2版を出版!
キーワードは「なんだこれ?!」
未知と出会った際に抱く感覚をとっかかりとして、読者の《表現》をうながすと同時に、
実際の作品図版を数多く掲載して《鑑賞》の手引きにも。
子どもも大人も、笑って、おどろいて、楽しめる、
まったく新しいなんだこれ?!(=アート?)の手引き。

書籍情報

書籍名(日本語): なんだこれ ?! のつくりかた(2版)
書籍名(英語):how to make a What Is This ?!

著者:なんだこれ ?! サークル
編集:岩淵拓郎

デザイン:ニコール シュミット
翻訳:クリストファー スティヴンズ

発行:一般社団法人タチョナ
発行日:2022年6月1日(初版)/2023年8月1日(第2版)

仕様:日英併記/B5変形/コデックス装/64ページ/付録冊子付き
ISBN:978-4-9912164-0-4
定価:1,600円+税

本書の内容

「ひっくり返してみる」「やりにくい方法でやってみる」など、「なんだこれ?!サークル*」に伝わるなんだこれ?!を生み出す10の方法を紹介。デュシャン、赤瀬川原平、田中敦子、村上三郎、真鍋大度、Chim↑Pomら、名だたる“パイセン”の作品を借りながら、未知と出会った際に抱く感覚「なんだこれ?!」を解き明かします。身のまわりの「なんだこれ?!」を探して、実際にやってみたり、カタチにしてみたくなる実践的なビジュアルブック。これまで切り分けられてきた表現と鑑賞を地続きにして、アート的思考を起動させるという点でも広く評価を受けています。

第2版では、一部のデザインを変更、なんだこれ?!サークルから生まれた子どもたちの実践例をまとめた小冊子おまけ付き!

本書の特徴


「なんだこれ?!」という感覚をポジティブに捉えなおし、読者が自らなにかをやってみたくなる、触発力と刺激に満ちています。


簡潔にまとめられた10の方法は、表現、創作、思考、発想、アイデア出し…など、学校や職場から日々の暮らしまで、さまざまな場面で応用できます。


近現代のアーティストによる作品図版をふんだんに掲載。「わからない」と言われがちなアート鑑賞の手引きとしても最適。実際に鑑賞教育の現場でも参考とされています。


小学3年生以上を対象としたワークショップから誕生したという経緯そのままに、子どもでも読み進められる平易さとわかりやすさ、ユーモアも兼ね備えた1冊になっています。

⑤ 本冊子のテキストはすべて日英バイリンガル表記を実現。海外での展開にも応えます。

初版からの変更点


子どもたちのなんだこれ?!を掲載した小冊子の特典つき


読者コメントを多数掲載した内容をイメージさせる帯を追加


一部デザインとページネーションを修正。


販売価格が変更となりました。

目次

序章
なんだこれ?!サークルへようこそ

1章
誰もやってないことをやってみる

2章
やりにくい方法でやってみる

3章
ひっくり返してみる

4章
大きさを変えてみる

5章
同じことをものすごくくり返す

6章
よくわからない名前をつけてみる

7章
いろんなものを組み合わせてみる

8章
普通のことをわざわざやってみる

9章
やると怒られそうなことをやってみる

10章
(ほとんど)何もしない

 

なんだこれ?!図版リスト

マシュー・バーニー《拘束のドローイング 2》

真鍋大度《electric
stimulus to face -test3》

田中敦子《電気服》

金氏徹平《ティーンエイジ・ファン・クラブ #38》

村上三郎《通過》

白髪一雄《天暴星両頭蛇》

赤瀬川原平《宇宙の罐詰》

関根伸夫《位相 – 大地》

フロレンタイン・ホフマン《ラバー・ダック》

ノア・カリナ パイセン《エブリデイ》

ルネ・マグリット パイセン《イメージの裏切り(これはパイプではない)》

マルセル・デュシャン パイセン《自転車の車輪》

コリー・フォーゲル パイセン《パール・ドラムス》

フランシス・アリス パイセン《実践のパラドクス1(ときには何にもならないこともする)》

田中功起 パイセン《Everything is Everything》

チン↑ポム パイセン《BLACK OF DEATH(109の上空、渋谷、東京)》

鈴木昭男 パイセン《日向ぼっこの空間》

著者/編者の紹介

nandakore_prof

【著者】 なんだこれ?!サークル

編集者・岩淵拓郎と子どものためのアートプログラムを企画運営するタチョナが2014年から展開する、自由な表現と思考のための連続アートワークショップ。思わず「なんだこれ?!」と言ってしまいそうなことを考えて実践する伝統のサークルという設定のもと、表現と鑑賞を地続きに扱いながら、既存の枠にとらわれない自由な表現を一人ひとりが作り上げる。対象は10歳〜大人。これまで大阪(2014、2019)、タイ(2017、2019)、鳥取(2020〜)、静岡(2021)、兵庫(2022)、通信制(2020)などで実施。合言葉は「なんだこれ?! はちょうクール!」。

iwabuchi_prof

【編者】岩淵拓郎 いわぶちたくろう

1973年兵庫県生まれ。美術家として活動した後、2011年に編集者へ。現在は文化芸術に関する書籍の編集、地域の文化プロジェクトの企画制作など。2014年よりワークショップ「なんだこれ?!サークル」を国内外で展開。主な編著に『オープンアトリエのつくりかた』(たんぽぽの家)、『音楽の根っこ』(日本センチュリー交響楽団)、『内子座 地域が支える町の劇場の100年』(学芸出版社)。
《編者からのコメント》
この本には「アート」という言葉は一切出てきません。ただ、広い意味で「アート」についての本だと思います。この一冊が読者にとって「アート」もしくは「なんだこれ?!」と出会い直すきっかけとなればさいわいです。

読者の声

小さくまとまっていく私を、世界の顔色をうかがう私を、パイセンたちの「なんだこれ?!」が華麗にぶっ飛ばしてくれる。(編集者)
読み終わった後、何気ない日常の中に「なんだこれ?!」を探したり考えたりするようになりました。一人暮らしがそこまで寂しくなくなった気がします。(ウェブデザイナー)
忘れていた興味、好奇心という感覚を思い出させてくれる作品。『なんだこれ?!』は楽しむための魔法の言葉!!(会社員)
無限の評価軸があり、すべてに可能性が広がることを改めて教えて教えてもらった。(デザイナー)
な・ん・だ・? こ・れ・? なんだ?これ? なんだこれ? そうか! なんだこれ? が なんだこれ! になるのが おもしろいんだ! なんだこれ?は まほうのじゅもん なんどもとなえて なんだこれ?!(コピーライター)
「21世紀型教育」とか「リベラルアーツ」とか「STEAM教育」とか、そういうキーワードが好きな人はまず読んだ方がいいです。その本質が見えてくるから。(公立文化施設職員)
「もう、なんでもいいよ…」なんて言ってる場合じゃない。パイセン、さーせん! カラカラカラっと何かが回りはじめる読後感。駆り立てられる。(公共文化施設勤務)
ページをめくると実体不明の巨大なもやもや「なんだこれ?!」をスパスパっとスライスしたフレッシュな断面を見せてくれます。世界は豊穣なもやもやに包まれているのかも。(公務員)
描いた絵や詩を小学校の先生に直されて、悔しい思いをしたあの頃の自分に贈りたい一冊。(アートコーディネーター)
排除するアートから包摂するアートへのパラダイムシフトの中、道標になるのはこの本です。(某アーツカウンシルPA)
「なん」だかよくわかんないことを、「だ」いたんにやってみたら、「これ」ってやっぱりおもしろい!(公務員)
世界を掴まえる方法。試したり、見つけたり、少し笑ったり。学校の先生方にお奨めします。(元図工教員)
小2の息子がめちゃくちゃウケてます。《鉄のおきて》はわが家の家訓にもなっています。(会社員)
美術鑑賞教育に関する調査研究で出会った「なんだこれ?!」という言葉は、理想的な芸術の鑑賞体験を語るために重要なものでした。(研究者)
子どもが学校に行きたくないと言いだしたら。(音楽プロデューサー)
ひらめきと才能だけが頼りなんだと思ってました。つくれるんだ!(プロジェクトマネージャー)
この本の表現の先にあるものは本質という顔をした気のせいなのかもしれないし、気のせいなふりをしたホントの本質なのかもしれない。(さんぽの人)
自分の中にある小さな疑問や好奇心。怒られないかとドキドキしながらやってみる。そんな、いつも自分の傍にあるなんだこれ?!は、時に誰かの心を大きく動かしてしまうなんて、ちょークール!(福祉施設職員)
アイデアに行き詰まったとき、何かの課題に直面したとき、過度な期待に応えたいときなど、おそらくどんなときでも必ずヒントになる本。特に最後の「鉄のおきて」があなたの心を支えてくれるはず!(編集者)
この本が売れれば売れるほど、日本に「なんだこれ?!」なモノやコトやヒトが増えるから、どんどん重版してほしい。そのうち「なんだこの国?」「なんだこの世界?」になることを心底願ってます。(プロデューサー)
ものの見方にちょっとしたスパイスを足すと、君の「普通」は不思議な遊び場に早変わりさ。楽しく驚こう!(会社員)
たかりくつの!?れこだんな』この本を読んだらスっと読めるよ!そしたら『なんだこれ?!』つくってみて!!(ゲストハウス経営)
不可解だなって思うことも、まずは向き合ってみることが 自分を拡張するチャンスなのかもしれない。(映像制作会社経営)
なんだこれ?!のつくりかたが身につくと、まっすぐ道を歩けなくなります。(大学職員)
世界に対する問いの立て方を、平易な言葉と秀逸な編集でユーモラスに説く。読み進める読者は、読み終わるが早いか、うずうずした頭と体を動かしたくなること請け合い。(大学教員)
締切間際にアイデアがまとまらない…子どもに「遊んで!」と言われた…そんな日常のピンチをチャンスに変える10のレシピ。(2児の父)
世の芸術家を、自分とはかけ離れた存在とでなく、イカしたパイセンと認識するようになりました。(IT企業勤務)
笑ったあと、人生の困難にぶつかったときに壁を突破する作法が書いてあるのだと気づいた。(俳優あるいは無職)
てめえ自身で「なんだこれ?!」を作ってみろ、このクソ生成AIめ!(文化生態観察)
本を読んだらなんだこれ。呼吸をしたらなんだこれ。時間を見たらなんだこれ。信号待ちでもなんだこれ。無用ノ用の用ノ無用。意味はなくても意味はある?問いかけ投げかけ対自する。パイセンからのなんだこれ。(アーティスト)
自由な発想は追いかければ追いかけるほど逃げていく。もうすでに自分の頭と身体にそれはあることを思い出させてくれる一冊。(書店経営)
読むと自分でも教科書作りたくなります。(アートマネージャー)
探している答えのヒントが見つかる本。個人で、グループで、地域で、何か悩みごとがあるときに、本を手にとってほしい。(公民館勤務)
なんだこれ?!サークル、初めて見た時から「面白すぎる!」と嫉妬していたけど、とうとう本になって、もうなんだこれ?!どころじゃない。(地味な会社員)
発見と面白さの缶詰!開くとワクワクと刺激が待っています。(自由業)
この本は、今の世の中が求めがちないわゆるhow to 本ではない。妄想的想像から創造へと向かう勇気、元気、希望を与えてくれ、そこにある人間が本質的に持つワクワクやしあわせを再認識させてくれる。(自営業)

お取り扱い店

※在庫状況、オンライン販売の有無は各店にお問い合わせください。

北海道

中部

関西

port

大阪府大阪市此花区四貫島1-6-6

1003

神戸市中央区栄町通1-1-9 東方ビル504号室

sumico

兵庫県神戸市中央区山本通3-19-8

中国・四国

九州

アマゾン 、メディアピクニックの直販オンラインショップ でも販売しております。ぜひご利用ください。

書店・販売店のみなさまへ

『なんだこれ?!のつくりかた(2版)』は、直取引のみでお取り扱いいただけます。

お取引条件等につきましては、BookCellarもしくは一冊!取引所】でご確認いただくか、本サイトの【お問い合わせフォームからお問い合わせください。

全国の書店(オンライン書店含む)、ミュージアムショップ、雑貨店、アートショップほか、あらゆる小売店のみなさまからのご注文をお待ちしております。

※本書の販売業務は、メディアピクニックが行っております。