Close
じゆう!けんきゅう! 子どもと大人とのなんだこれ?!サークル 2020 メンバー募集中
画像:自由研究ロゴ
リード文
空白
リード文

2020年度ねんどのなんだこれ?!サークルは、小学しょうがく4〜6ねんどもと、20才以上さいいじょう大人おとなおこなうリモート……じゃなくて通信制つうしんせい毎月まいつき郵便ゆうびんとどくパイセンからの手紙てがみがかりに、それぞれのいえちかくの公園こうえんでそれぞれのなんだこれ?!をかんがえ、かたちにして、写真しゃしん動画どうがっておくってください。ユーチューブ番組ばんぐみでパイセンたちがコメントつきで世界せかいけて紹介しょうかいします。

概要
概要がいよう

期間きかん:20209がつから2021ねん3がつまで(7ヶ月間かげつかん
対象たいしょう小学しょうがく4〜6年生ねんせいども、もしくは20才以上さいいじょう大人おとな
対象地域たいしょうちいき日本国内にほんこくないにおまいのかたならどこからでもOK
定員ていいんども 15めい大人おとな 15めい先着順せんちゃくじゅん

ぶちょー(メイン講師こうし):岩淵拓郎いわぶちたくろう
パイセン(ゲスト講師こうし):飯川雄大いいかわたかひろ塚原悠也つかはらゆうや中辻悦子なかつじえつこ前田耕平まえだこうへい南野詩恵みなみのしえ毛利 桂もうりかつら

募集期間ぼしゅうきかん:7がつ15にちすい)〜8がつ15にち) ※定員ていいんたっしたらります。
参加料さんかりょうども 15,000円(税込ぜいこみ)/大人おとな 22,000円(税込ぜいこみ
制作費せいさくひ課題かだい提出時ていしゅつじ郵送費等ゆうそうひとう別途べっと負担ふたんください

企画きかく:メディアピクニック、大阪府立おおさかふりつ江之子島えのこじま文化芸術創造ぶんかげいじゅつそうぞうセンター[enocoえのこ]
主催:大阪府立おおさかふりつ江之子島えのこじま文化芸術創造ぶんかげいじゅつそうぞうセンター[enocoえのこ]

なんだこれ?!サークル とは

おもわず「なんだこれ?!」とってしまいそうなことをかんがえ、実際じっさいにやってみたりかたちにしたりして、だれかを「なんだこれ?!」とわせる活動かつどうおこな世界的せかいてきなサークル。1917ねん結成けっせいされたとわれているが、もっともっとまえからあるというせつもある。基本的きほんてき参加資格さんかしかく一切いっさいなく、性別せいべつ国籍こくせき宗教しゅうきょう関係かんけいなく、だれでも自由じゆう活動かつどう参加さんかすることができる。モットーは「なんだこれ?!はちょークール!」。


【動画】ふえとせんたくばさみ
【動画】ダンベル、あげてる? さげてる?!
【動画】せんたくばさみ
【動画】紙ひこうき
【動画】クッションたたき大会
【動画】真っ黒

2019年度なんだこれ?!サークル@enoco より

部長
部長ぶちょう
岩淵 拓郎いわぶち たくろう

こんにちは、ぶちょうの岩淵いわぶちです。おもにほんつく編集へんしゅうという仕事しごとをしています。きなものはアートです。ともだちをいえによんでパーティーをすることがきです。きなものはぎょうざとマンゴです。べられないものはサンショウです。いろんなことに興味きょうみがありますが、勉強べんきょう運動うんどうもあまり得意とくいじゃありません。「ブッチーぶちょう」とんでください。

◎ウェブサイト → https://mediapicnic.com/

プログラムのながれ

 

(1)つきはじめに、さまざまな分野ぶんや活躍かつやくするなんだこれ?!サークルのパイセンから参加者さんかしゃへ、手紙てがみ郵送ゆうそうとどきます。手紙てがみには、そのつきむなんだこれ?!サークルの課題かだいと、課題かだいおこなうための参考資料さんこうしりょう一部いちぶはユーチューブなどの動画どうが)がふくまれます。

(2)パイセンからの手紙てがみをよくんで、課題かだいをおこないます。課題かだいといっても、パイセンがかんがえたなんだこれ?!をやるのではまく、自分じぶんだけのなんだこれ?!をかんがえてやります。なんだこれ?!にただしいこたえなんかない!

(3)できたなんだこれ?!を、映像えいぞう写真しゃしん音声おんせいにとって、月末げつまつまでにネットでenocoえのこおくってください。ネットでおくれないものは、郵便ゆうびんでもOK。おうちのネットのデータ制限せいげんのぼ回線かいせん)には、をつけてね!

(4) enocoえのここたにとどいたなんだこれ?!は、ユーチューブ番組ばんぐみ「なんだこれ?!アワー(かり)」でパイセンのコメントきで紹介しょうかいします。みんなのなんだこれ?!は、インターネットなどで公開こうかいされます。

(5)1〜4を毎月まいつきくりかえします。

今年度のポイント その1

リモートじゃなく通信制つうしんせい

空白

コロナ大変たいへんな2020年度ねんど、なんだこれ?!サークルははつ通信制つうしんせい実施じっしします。とっても、ZOOMずーむなどを使つかった流行はやりの「リモート」ではなく、あえて郵便ゆうびんやメール、ユーチューブなどの単方向たんほうこうメディアをわせて、それぞれがそれぞれの場所ばしょ時間じかん活動かつどうします。通信制つうしんせいだからこそ、自分じぶんのペースでじっくりかんがえて、自分じぶん納得なっとくするまで、時間じかんをかけて活動かつどうすることができます。

今年度のポイント その2

きたる!パイセンたち!

空白

毎月まいつきさまざまな分野ぶんや活躍かつやくするパイセン(「先輩せんぱい」の意味いみ)たちがやってきて、それぞれのなんだこれ?!のつくかた伝授でんじゅ。それがそのままそのつき課題かだいになります。さらに、ユーチューブ番組ばんぐみ「なんだこれ?!アワー」にも出演しゅつえん参加者さんかしゃからおくられてきたなんだこれ?!にコメントしてくれます。

今年度のポイント その3

どもと、大人おとなと。

空白

これまでおもしょう中学生ちゅうがくせい対象たいしょうでしたが、「大人おとなもなんだこれ?!がしたい!」とのこえがたくさんあったので、どもも大人おとな一緒いっしょ参加さんかできるようにしました。ともに刺激しげきしあいながら、それぞれのなんだこれ?!をつけましょう。

パイセンの紹介しょうかい

 

飯川いいかわ雄大たけひろ

1981ねん兵庫県ひょうごけんまれ、同地どうち拠点きょてん活動かつどうひと認識にんしき不確ふたしかさや、社会しゃかいなか見逃みのがされがちな事象じしょう注目ちゅうもくし、鑑賞者かんしょうしゃづきや能動的のうどうてき反応はんのううながすような映像えいぞう写真しゃしん、インスタレーションを制作せいさく。2019ねん六本木ろっぽんぎクロッシング2019てん:つないでみる」(森美術館もりびじゅつかん)、「美術館びじゅつかん七燈しちとう」(広島市ひろしまし現代美術館げんだいびじゅつかん)に出品しゅっぴん震災復興支援しんさいふっこうしえん防災ぼうさい減災げんさいのためのフリーペーパー「震災しんさいリゲインプレス」に「ねこ小林こばやしさん」を掲載けいさい。4がつより十和田市とわだしで「デコレータークラブ―ピンクのねこ小林こばやしさん―」のアートバスが運行中うんこうちゅう。7がつからは、ヨコハマトリエンナーレ2020と高松市美術館たかまつしびじゅつかんでデコレーダークラブの新作しんさく発表予定はっぴょうよてい

◎ウェブサイト → http://www.takehiroiikawa.com/

塚原つかはら悠也ゆうや

2006ねんにコンタクトゴンゾというチームをつくり、からだうごかすことによって作品さくひんつくるようなことを中心ちゅうしん活動かつどうおこなっています。あまりまりをつくらずに、チームのみんなでぐわーっとなぐったり、からだをぶつけったり、ゴムと木材もくざいつくった機械きかい果物くだもの時速じそく100キロくらいばして自分じぶんたちのからだてたりしています、あとはやまなかにテントをって何日間なんにちかんらしながら写真しゃしんったりもします。芸術げいじゅつ専門家せんもんかでさえ、これは芸術げいじゅつじゃないといっておこったりするときもありますが、あまりにせずにチームのみんなでたのしく世界中せかいじゅうたびしています。

「コンタクトゴンゾ」で画像検索がぞうけんさく

中辻なかつじ悦子えつこ

1937年、大阪府生おおさかふうまれ。平面へいめん立体りったい版画はんがなど素材そざいわず「ひとのかたち」をテーマにした作品さくひん絵本えほんも作ったりしています

中辻悦子なかつじえつこ」で画像検索がぞうけんさく

前田まえだ耕平こうへい

1991年和歌山県生わかやまけんうまれ。京都市立きょうとしりつ芸術大学げいじゅつだいがく大学院だいがくいん美術研究科びじゅつけんきゅうか構想設計こうそうせっけい専攻せんこう修了しゅうりょう。人や自然しぜん物事ものごととの関係かんけい距離きょり興味きょうみけ、自身じしん体験たいけんを手がかりに、映像えいぞうやパフォーマンスなど様々さまざまなアプローチによる探求たんきゅうたびつづけている。近年きんねんの活動に、南方熊楠みなみかたくまぐす哲学思想てつがくしそうった「まんだらぼ」プロジェクトや、タイにナマズを探しにいく「パンガシアノドン ギガス」などがある。

◎ウェブサイト → http://koheimaeda.com

南野みなみの詩恵しえ

1986ねん大阪府出身おおさかふしゅっしん京都府在住きょうとふざいじゅう衣装いしょう作家さっか大学在学中だいがくざいがくちゅうより演劇衣装えんげきいしょう製作せいさくする。これまでにサファリ・P、Monochrome Circus、康本雅子作品やすもとまさこさくひん高橋匡太作品たかはしきょうたさくひんなど、さまざまなジャンルの舞台衣装ぶたいいしょう製作せいさく一児いちじの母。2016年、舞台芸術団体ぶたいげいじゅつだんたい「お寿司すし」をげる。さく演出えんしゅつ衣装いしょう南野みなみの担当たんとうし、生地きじ文字もじ媒体ばいたいとして、演者えんじゃ内外ないがいからアプローチをこころみる。2019ねん京都芸術きょうとげいじゅつセンター×ロームシアター京都 きょうとU35創造支援そうぞうプログラム”KIPPUきっぷ選出せんしゅつ

作品さくひん映像えいぞうhttps://youtu.be/I2wOTxcalOs
稽古けいこ映像えいぞうhttps://youtu.be/37Yvg0v9WdU
◎インスタグラム → @shie_minamino


毛利もうり かつら

1998ねんからTechnicsテクニクスやポータブルプレーヤー、エフェクトなどにより独自どくじのターンテーブル奏法そうほう模索追究もさくついきゅうしつづける実験じっけんターンテーブリスト / サウンドアーティスト。 国内外こくないがい美術館びじゅつかんやフェスに参加さんか。また、京都きょうとのパララックスレコードの店長てんちょう

◎ウェブサイト → http://www.parallaxrecords.jp/katsuramouri/
◎パララックスレコード → http://www.parallaxrecords.jp


ブッチーぶちょうからのメッセージ
(保護者と大人の方へ)

なんだこれ?!サークルは、2014年に編集者の岩淵拓郎と子ども向けアートワークショップの企画・制作を行うタチョナプロジェクト(現、一般社団法人タチョナ)が共同開発した、表現と思考のための連続ワークショッププログラムです。《なんだこれ?!》というキーワードを起点に、表現と鑑賞を地続きに行き来しながら、ジャンルや形態にとらわれることなく、参加者がそれぞれの《なんだこれ?!》を模索していきます。

ん、《なんだこれ?!》って何? それは文字通り、疑問であり、驚きです。わたしたちはいろんな表現を見たり聞いたりして疑問に思ったり、驚いたりします。一方、それらの表現は、それを創り出した表現者の疑問や驚きがかたちや音や動きになって現れたものです。鑑賞者の《なんだこれ?!》と、表現者の《なんだこれ?!》。それらは本質的に同じものであることは、これまでのなんだこれ?!サークルで子どもたちが生み出した《なんだこれ?!》を見れば明らかです。彼らは自ら見つけた疑問や驚きをそのまま目の前に差し出し、それを受け取ったわたしたちは思わず「なんだこれ?!」と言ってしまうのです。

今回のなんだこれ?!サークルは通信形式なので、チャレンジとして子どもと大人が一緒に参加できるようにしました。子どもと大人がともに学びあう7ヶ月になればいいなと考えています。子どもも大人も、ぜひふるってご参加ください。