じゆう!けんきゅう! 子どもと大人とのなんだこれ?!サークル 2020 メンバー募集中
画像:自由研究ロゴ
リード文
空白
リード文
2020年度ねんどのなんだこれ?!サークルは、小学しょうがく4〜6年ねんの子こどもと、20才以上さいいじょうの大人おとなで行おこなうリモート……じゃなくて通信制つうしんせい。毎月まいつき郵便ゆうびんで届とどくパイセンからの手紙てがみを手てがかりに、それぞれの家いえや近ちかくの公園こうえんでそれぞれのなんだこれ?!を考かんがえ、かたちにして、写真しゃしんや動画どうがに撮《と》って送おくってください。ユーチューブ番組ばんぐみでパイセンたちがコメントつきで世界せかいに向むけて紹介しょうかいします。
概要
概要《がいよう》
期間きかん:2020年《》9月《がつ》から2021年《ねん》3月《がつ》まで(7ヶ月間《かげつかん》)対象たいしょう: 小学《しょうがく》4〜6年生《ねんせい》の子《こ》ども、もしくは20才以上《さいいじょう》の大人《おとな対象地域たいしょうちいき:日本国内にほんこくないにお住《す》まいの方《かた》ならどこからでもOK定員ていいん:子《こ》ども 15名《めい》 / 大人《おとな》 15名《めい》(先着順せんちゃくじゅん)ぶちょー(メイン講師《こうし》):岩淵拓郎《いわぶちたくろう》パイセン(ゲスト講師《こうし》《》):飯川雄大《いいかわたかひろ》、塚原悠也《つかはらゆうや》、中辻悦子《なかつじえつこ》、前田耕平《まえだこうへい》、南野詩恵《みなみのしえ》、毛利 桂《もうりかつら》募集期間ぼしゅうきかん:7月《がつ》15日《にち》(水《すい》)〜8月《がつ》15日《にち》(土《ど》) ※定員《ていいん》に達《たっ》したら締《し》め切《き》ります。参加料さんかりょう:子《こ》ども 15,000円(税込《ぜいこみ》)/大人《おとな》 22,000円(税込《ぜいこみ》)※制作費《せいさくひ》・課題《かだい》提出時《ていしゅつじ》の郵送費等《ゆうそうひとう》は別途《べっと》ご負担《ふたん》ください企画《きかく》:メディアピクニック、大阪府立《おおさかふりつ》江之子島《えのこじま》文化芸術創造《ぶんかげいじゅつそうぞう》センター[enoco《えのこ》]主催:大阪府立《おおさかふりつ》江之子島《えのこじま》文化芸術創造《ぶんかげいじゅつそうぞう》センター[enoco《えのこ》]
なんだこれ?!サークル とは
思《おも》わず「なんだこれ?!」と言《い》ってしまいそうなことを考《かんが》え、実際《じっさい》にやってみたりかたちにしたりして、誰《だれ》かを「なんだこれ?!」と言《い》わせる活動《かつどう》を行《おこな》う世界的《せかいてき》なサークル。1917年《ねん》に結成《けっせい》されたと言《い》われているが、もっともっと前《まえ》からあるという説《せつ》もある。基本的《きほんてき》に参加資格《さんかしかく》は一切《いっさい》なく、性別《せいべつ》、国籍《こくせき》、宗教《しゅうきょう》に関係《かんけい》なく、誰《だれ》でも自由《じゆう》に活動《かつどう》に参加《さんか》することができる。モットーは「なんだこれ?!はちょークール!」。
【動画】ふえとせんたくばさみ
【動画】ダンベル、あげてる? さげてる?!
【動画】せんたくばさみ
【動画】紙ひこうき
【動画】クッションたたき大会
【動画】真っ黒
2019年度なんだこれ?!サークル@enoco より
部長
部長《ぶちょう》
岩淵 拓郎《いわぶち たくろう》
こんにちは、ぶちょうの岩淵《いわぶち》です。おもに本《ほん》を作《つく》る編集へんしゅうという仕事しごとをしています。好すきなものはアートです。友ともだちを家いえによんでパーティーをすることが好《す》きです。好《す》きな食《た》べ物《もの》はぎょうざとマンゴです。食《た》べられない食《た》べ物《もの》はサンショウです。いろんなことに興味《きょうみ》がありますが、勉強べんきょうも運動うんどうもあまり得意《とくい》じゃありません。「ブッチーぶちょう」と呼《よ》んでください。◎ウェブサイト → https://mediapicnic.com/
プログラムのながれ
(1)月《つき》の初はじめに、さまざまな分野ぶんやで活躍かつやくするなんだこれ?!サークルのパイセンから参加者さんかしゃへ、手紙てがみが郵送ゆうそうで届とどきます。手紙《てがみ》には、その月《つき》に取《と》り組《く》むなんだこれ?!サークルの課題かだいと、課題かだいを行おこなうための参考資料さんこうしりょう(一部いちぶはユーチューブなどの動画どうが)が含《ふく》まれます。(2)パイセンからの手紙《てがみ》をよく読よんで、課題《かだい》をおこないます。課題《かだい》といっても、パイセンが考《かんが》えたなんだこれ?!をやるのではまく、自分《じぶん》だけのなんだこれ?!を考《かんが》えてやります。なんだこれ?!に正《ただ》しい答《こた》えなんかない!(3)できたなんだこれ?!を、映像えいぞうや写真しゃしんや音声おんせいにとって、月末げつまつまでにネットでenoco《えのこ》に送おくってください。ネットで送《おく》れないものは、郵便《ゆうびん》でもOK。お家うちのネットのデータ制限せいげん(上のぼり回線かいせん)には、気《き》をつけてね!(4) enoco《えのこ》《こた》にとどいたなんだこれ?!は、ユーチューブ番組ばんぐみ「なんだこれ?!アワー(仮かり)」でパイセンのコメント付つきで紹介しょうかいします。みんなのなんだこれ?!は、インターネットなどで公開こうかいされます。(5)1〜4を毎月まいつきくりかえします。
今年度のポイント その1
リモートじゃなく通信制《つうしんせい》
空白
コロナ禍《か》で大変《たいへん》な2020年度《ねんど》、なんだこれ?!サークルは初《はつ》の通信制《つうしんせい》で実施《じっし》します。と言《い》っても、ZOOM《ずーむ》などを使《つか》った流行《はや》りの「リモート」ではなく、あえて郵便《ゆうびん》やメール、ユーチューブなどの単方向《たんほうこう》メディアを組《く》み合《あ》わせて、それぞれがそれぞれの場所《ばしょ》と時間《じかん》で活動《かつどう》します。通信制《つうしんせい》だからこそ、自分《じぶん》のペースでじっくり考《かんが》えて、自分《じぶん》が納得《なっとく》するまで、時間《じかん》をかけて活動《かつどう》することができます。
今年度のポイント その2
来《きた》る!パイセンたち!
空白
毎月《まいつき》さまざまな分野《ぶんや》で活躍《かつやく》するパイセン(「先輩《せんぱい》」の意味《いみ》)たちがやってきて、それぞれのなんだこれ?!の作《つく》り方《かた》を伝授《でんじゅ》。それがそのままその月《つき》の課題《かだい》になります。さらに、ユーチューブ番組《ばんぐみ》「なんだこれ?!アワー」にも出演《しゅつえん》、参加者《さんかしゃ》から送《おく》られてきたなんだこれ?!にコメントしてくれます。
今年度のポイント その3
子《こ》どもと、大人《おとな》と。
空白
これまで主《おも》に小《しょう》〜中学生《ちゅうがくせい》が対象《たいしょう》でしたが、「大人《おとな》もなんだこれ?!がしたい!」との声《こえ》がたくさんあったので、子《こ》どもも大人《おとな》も一緒《いっしょ》に参加《さんか》できるようにしました。ともに刺激《しげき》しあいながら、それぞれのなんだこれ?!を見《み》つけましょう。
パイセンの紹介《しょうかい》
飯川《いいかわ》雄大《たけひろ》
1981年《ねん》兵庫県《ひょうごけん》生《う》まれ、同地《どうち》を拠点《きょてん》に活動《かつどう》。人《ひと》の認識《にんしき》の不確《ふたし》かさや、社会《しゃかい》の中《なか》で見逃《みのが》されがちな事象《じしょう》に注目《ちゅうもく》し、鑑賞者《かんしょうしゃ》の気《き》づきや能動的《のうどうてき》な反応《はんのう》を促《うなが》すような映像《えいぞう》、写真《しゃしん》、インスタレーションを制作《せいさく》。2019年《ねん》「六本木《ろっぽんぎ》クロッシング2019展《てん》:つないでみる」(森美術館《もりびじゅつかん》)、「美術館《びじゅつかん》の七燈《しちとう》」(広島市《ひろしまし》現代美術館《げんだいびじゅつかん》)に出品《しゅっぴん》。震災復興支援《しんさいふっこうしえん》と防災《ぼうさい》・減災《げんさい》のためのフリーペーパー「震災《しんさい》リゲインプレス」に「猫《ねこ》の小林《こばやし》さん」を掲載《けいさい》。4月《がつ》より十和田市《とわだし》で「デコレータークラブ―ピンクの猫《ねこ》の小林《こばやし》さん―」のアートバスが運行中《うんこうちゅう》》。7月《がつ》からは、ヨコハマトリエンナーレ2020と高松市美術館《たかまつしびじゅつかん》でデコレーダークラブの新作《しんさく》を発表予定《はっぴょうよてい》。◎ウェブサイト → http://www.takehiroiikawa.com/
塚原《つかはら》悠也《ゆうや》
2006年《ねん》にコンタクトゴンゾというチームを作《つく》り、体《からだ》を動《うご》かすことによって作品《さくひん》を作《つく》るようなことを中心《ちゅうしん》に活動《かつどう》を行《おこな》っています。あまり決《き》まりを作《つく》らずに、チームのみんなでぐわーっと殴《なぐ》り合《あ》ったり、体《からだ》をぶつけ合《あ》ったり、ゴムと木材《もくざい》で作《つく》った機械《きかい》で果物《くだもの》を時速《じそく》100キロ位《くらい》で飛《と》ばして自分《じぶん》たちの体《からだ》に当《あ》てたりしています、あとは山《やま》の中《なか》にテントを張《は》って何日間《なんにちかん》も暮《く》らしながら写真《しゃしん》を撮《と》ったりもします。芸術《げいじゅつ》の専門家《せんもんか》でさえ、これは芸術《げいじゅつ》じゃないといって怒《おこ》ったりするときもありますが、あまり気《き》にせずにチームのみんなでたのしく世界中《せかいじゅう》を旅《たび》しています。◎「コンタクトゴンゾ」で画像検索《がぞうけんさく》
中辻《なかつじ》悦子《えつこ》
1937年、大阪府生おおさかふうまれ。平面へいめん、立体りったい、版画はんがなど素材そざいを問とわず「ひとのかたち」をテーマにした作品さくひんや絵本えほんも作ったりしています◎「中辻悦子《なかつじえつこ》」で画像検索《がぞうけんさく》
前田《まえだ》耕平《こうへい》
1991年和歌山県生わかやまけんうまれ。京都市立きょうとしりつ芸術大学げいじゅつだいがく大学院だいがくいん美術研究科びじゅつけんきゅうか構想設計こうそうせっけい専攻せんこう修了しゅうりょう。人や自然しぜん、物事ものごととの関係かんけいや距離きょりに興味きょうみを向むけ、自身じしんの体験たいけんを手がかりに、映像えいぞうやパフォーマンスなど様々さまざまなアプローチによる探求たんきゅうの旅たびを続つづけている。近年きんねんの活動に、南方熊楠みなみかたくまぐすの哲学思想てつがくしそうを追おった「まんだらぼ」プロジェクトや、タイにナマズを探しにいく「パンガシアノドン ギガス」などがある。◎ウェブサイト → http://koheimaeda.com
南野《みなみの》詩恵《しえ》
1986年《ねん》大阪府出身おおさかふしゅっしん、京都府在住きょうとふざいじゅう。衣装いしょうと作家さっか。大学在学中だいがくざいがくちゅうより演劇衣装えんげきいしょうを製作せいさくする。これまでにサファリ・P、Monochrome Circus、康本雅子作品やすもとまさこさくひん、高橋匡太作品たかはしきょうたさくひんなど、さまざまなジャンルの舞台衣装ぶたいいしょうを製作せいさく。一児いちじの母。2016年、舞台芸術団体ぶたいげいじゅつだんたい「お寿司すし」を立《た》ち上《あ》げる。作さく・演出えんしゅつ・衣装いしょうを南野《みなみの》が担当たんとうし、生地きじと文字もじを媒体ばいたいとして、演者えんじゃの内外ないがいからアプローチを試こころみる。2019年《ねん》京都芸術《きょうとげいじゅつ》センター×ロームシアター京都 《きょうと》U35創造支援《そうぞう》プログラム”KIPPU《きっぷ》“選出《せんしゅつ》。◎作品《さくひん》の映像《えいぞう》 → https://youtu.be/I2wOTxcalOs◎稽古《けいこ》の映像《えいぞう》 → https://youtu.be/37Yvg0v9WdU◎インスタグラム → @shie_minamino
毛利《もうり》 桂《かつら》
1998年ねんからTechnicsテクニクスやポータブルプレーヤー、エフェクトなどにより独自どくじのターンテーブル奏法そうほうを模索追究もさくついきゅうしつづける実験じっけんターンテーブリスト / サウンドアーティスト。 国内外こくないがいの美術館びじゅつかんやフェスに参加さんか。また、京都きょうとのパララックスレコードの店長てんちょう。◎ウェブサイト → http://www.parallaxrecords.jp/katsuramouri/◎パララックスレコード → http://www.parallaxrecords.jp
ブッチーぶちょうからのメッセージ(保護者と大人の方へ)
なんだこれ?!サークルは、2014年に編集者の岩淵拓郎と子ども向けアートワークショップの企画・制作を行うタチョナプロジェクト(現、一般社団法人タチョナ)が共同開発した、表現と思考のための連続ワークショッププログラムです。《なんだこれ?!》というキーワードを起点に、表現と鑑賞を地続きに行き来しながら、ジャンルや形態にとらわれることなく、参加者がそれぞれの《なんだこれ?!》を模索していきます。ん、《なんだこれ?!》って何? それは文字通り、疑問であり、驚きです。わたしたちはいろんな表現を見たり聞いたりして疑問に思ったり、驚いたりします。一方、それらの表現は、それを創り出した表現者の疑問や驚きがかたちや音や動きになって現れたものです。鑑賞者の《なんだこれ?!》と、表現者の《なんだこれ?!》。それらは本質的に同じものであることは、これまでのなんだこれ?!サークルで子どもたちが生み出した《なんだこれ?!》を見れば明らかです。彼らは自ら見つけた疑問や驚きをそのまま目の前に差し出し、それを受け取ったわたしたちは思わず「なんだこれ?!」と言ってしまうのです。今回のなんだこれ?!サークルは通信形式なので、チャレンジとして子どもと大人が一緒に参加できるようにしました。子どもと大人がともに学びあう7ヶ月になればいいなと考えています。子どもも大人も、ぜひふるってご参加ください。